【もしドラ】の続編?!【もしイノ】を読んでみました


【もしドラ】というものをご存知でしょうか?

2009年に発売され、約280万部の大ベストセラーとなった【もしドラ】こと『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』



話題になりましたよね!

僕も当時、バリバリ本を読んでた時だったんですぐに読みました。

ただ 表紙がアレなもんで、買うのに抵抗があったのと 基本 通勤中の電車内で読んでたので、ブックカバーが無いと読めなかったのを思い出します。

あの頃、年間150冊くらいは読んでたのに…


話題性だけで、内容など全く知らないまま買ったのですが ストーリーもさることながら、ドラッカーのマネジメントに沿って、所々にマネジメントのエッセンスが散りばめられているという 何とも得する本だったのです。


その驚きから、はや6年… (発売されたのは昨年末なので、、)


【もし野球部の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら】


というもので、再び登場!


今回も表紙がアレですねー(笑)

ブックカバーは必須です(笑)


長崎に帰ってきてから、なかなか読書する習慣が離れていましたが、これは一気に読破!

冒頭から、物語の背骨になる部分【居場所】について 話が進められるので、一気に引き込まれます。

内容は【もしドラ】同様、ドラッカーの【イノベーションと企業家精神】を教科書に 甲子園を目指すという話。


【もしドラ】を読んだことのある人は、この本を読むと『おっ!』っとなります。

『あの時のあの人が、こんな形で…』

『ここで、この人きたかー!』

などなど、忘れてる人は一度【もしドラ】を読み返してから、読んでみるのもいいかも。


前回同様、ストーリーも読み応えがあります。

それでいて、イノベーションと企業家精神を引用し、わかりやすく説明しながらもストーリーに落とし込んでいる。


中でも気になったワードがいくつかありまして、

説得とは、『得』を『説く』ということ

説得は、依頼ではなく 相手にとってのメリットを伝えること

なるほどー!!ですね。

改めて熟語を分解すると、そのままの意味だけど 普段そんなことに気が回らないというか、説得=頼み込むみたいなニュアンスとして捉えてる自分がいました。

他にも、

トムソーヤーのペンキ塗り

トムソーヤーの本は小さい頃に読んだことがありますが、彼ペンキなんて塗ってましたっけ?って感じです(笑)

そんなことはさておき、【トムソーヤーのペンキ塗り】

これは、魔法の説得術です!

身につけておきたいテクニックですね。


競争しないためのイノベーション

イノベーションと言うと、革新だとか刷新みたいな大々的なものを想像しますよね。

なにかとても大掛かりなものに取り組むような。

この本にも事例として紹介されていた、イノベーションの例としては Apple社のiPhone。

こういうと、イノベーションという言葉のハードルが更に上がるような気もします。

しかし、ドラッカーの【イノベーションと企業家精神】には、

イノベーションとは意識的かつ組織的に変化を探すことである

と、書いてあります。

なんかそう言われると、一気にハードルが下がったような。

実際、本の中でも どんどんイノベーションが行われていくのですが、

『イノベーションってこんなものなのか!』

と思えますし、

一見、自分たちの生活になんの関係もないと思われるイノベーションという行為が、スッと入ってきて新しい視点をくれます。

話が逸れまくりましたが、【競争しないためのイノベーション】

僕には、この言葉が何よりも突き刺さりました。

競争しないために、新しい切り口を探すこと。
新しい切り口を進めていけば、競争相手がいないから競争しなくても 勝てるということ。

美容師がブログを書いたり、インスタに写真載せるのも、ある種 飽和状態ですよね。

単純に、仕上がりの写真を載せたところで 二番煎じだし。

ただ、やっぱりやってないと置いていかれるし、やるからには人の目につくものをと思う。

だから、視点を変えてイノベーションを起こすべきなんだなーと。

ある美容師さんのブログに、『もし今、自分が若手の美容師だったらどうするか』って記事がありました。

その内容が、まさしくイノベーションだったんです。

ちょうど本を読んでた時だったので、スーッと頭の中に入ってきたのを覚えています。

やはり最先端で活躍している人は、常に新しい視点を持ち続けイノベーションを起こし続けてるなーと。


これらのことも踏まえ、1つ考えていることがあルナですが、これが1つのアイデアとなりうるか、そもそもうまく進められるか。

ちなみにアイデアというものも、この本で取り上げられています。

アイデアって、考えだとか なんか アイデアはアイデアみたいな、感覚的なニュアンスとして捉えてるところがあるんですが、

この本では、任天堂のゲームデザイナー 宮本茂さんが定義したものを取り上げていて

【アイデアというものは『複数の問題を、一気に解決するもの』と定義した。つまり『一石二鳥』がだいじ】という風に書かれていました。

その例もしっかり書いてありますが、それは本書をご覧になってください。

他にも取り上げたい内容は色々ありますが、キリがないので ぜひ【もしイノ】読んでみてください!


きっと何か新しいものが見えてくるはずです。

僕は、それを活かすのが苦手なので 頑張って新しく得た視点を活かしていきたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000

Hiroki Tokunaga / Hair Make Ruelle

長崎 佐世保 Hair Make Ruelle 徳永 紘貴 丁寧な接客 施術で、お客様をお迎えします。 日常生活で生じる、ヘアスタイルに対する悩みや不満 何でもご相談ください。 映画鑑賞とカメラが趣味です。 2014 LSマイスター マスターコース修了 2015 JHCMA ヘアケアマイスター認定 2016 LSマイスター ドクターコース修了